真空管アンプではコンデンサーによる結合が一般的です、じゃあ他に何が有るのか、直結とトランス結合そんな事はどうでも良いのですが、すなわちカップリングコンデンサーで音がガラッと変わってしまう事実は皆さん体験済みと思います、使う容量は0.1μF~1.0μF位ですが、私は0.22μFが理想的だと思っていました。
しかし CD_SP78さんに紹介して頂いた2種類のコンデンサーは、0.47~0.68μFと容量が大きく、数日前の私なら使わないコンデンサーです、理由は容量が大きくなると高域特性が悪くなると信じていたから、銘柄は公表できませんがこんな感じです。
![イメージ 1]()
上から
①600V0.47μF ハーメチックオイルコンデンサー
②600V0.67μF ポリエステルフイルム・コンデンサー
③600V0.47μF スプラグVitamin Q
③はギャレットで手に入ります。
②はフィルムコンデンサーですが、オイルコンデンサーと味わいが似ています、こんな容量でも高域特性
には問題が有りません、かえって繊細でしなやかです、当然低域方向の音質は申し分ありません。
私の過去の思い込みは何だったのでしょう?
![イメージ 2]()
![イメージ 3]()
しかし CD_SP78さんに紹介して頂いた2種類のコンデンサーは、0.47~0.68μFと容量が大きく、数日前の私なら使わないコンデンサーです、理由は容量が大きくなると高域特性が悪くなると信じていたから、銘柄は公表できませんがこんな感じです。
上から
①600V0.47μF ハーメチックオイルコンデンサー
②600V0.67μF ポリエステルフイルム・コンデンサー
③600V0.47μF スプラグVitamin Q
③はギャレットで手に入ります。
②はフィルムコンデンサーですが、オイルコンデンサーと味わいが似ています、こんな容量でも高域特性
には問題が有りません、かえって繊細でしなやかです、当然低域方向の音質は申し分ありません。
私の過去の思い込みは何だったのでしょう?
差動プリに入りにくかったので、蓋の上にセットしてみました、これならフィルムとオイルが容易に交換でき聞き比べも出来ます。
コンデンサーは太くて大きい方が良いと聞きます、この太めのカップリング①と②は甲乙つけがたく、
①は音場再生が素晴らしく、②は直ぐそこで演奏して要る様な音像タイプ。
私は混在させながら使うのが良いと思います。
コンデンサーは太くて大きい方が良いと聞きます、この太めのカップリング①と②は甲乙つけがたく、
①は音場再生が素晴らしく、②は直ぐそこで演奏して要る様な音像タイプ。
私は混在させながら使うのが良いと思います。