USBはご存知の様に信号線2本、電源線2本、筐体アース1本から成り立っています。
USBメモリーも配線は同じ、PCから5Vが供給され動くのです。
最近入手したCD-6004改にもUSBメモリー端子が付属しています、ハイレゾは無理ですがPCM44.1KHz16BITが再生可能なのです、フラッシュメモリーの音を聞いた事のある方はその個性を十分体感しているはずです、この端子も例外では無く素晴らし要素が隠れています、本体から供給される5Vも改善したのですが?。そこで定番の外部電源供給と行きましょう。
![イメージ 1]()
供給してあげる電源はこちら
![イメージ 2]()
やっぱり外部入力には敵いません。
電源の重要性はここでも再認識しました、音の濁りは100%電源のノイズと言っても過言ではなさそうです。
こんなケーブルは自作しないと存在しません、よって私だけの自己満足の世界です(笑)。
USBメモリーも配線は同じ、PCから5Vが供給され動くのです。
最近入手したCD-6004改にもUSBメモリー端子が付属しています、ハイレゾは無理ですがPCM44.1KHz16BITが再生可能なのです、フラッシュメモリーの音を聞いた事のある方はその個性を十分体感しているはずです、この端子も例外では無く素晴らし要素が隠れています、本体から供給される5Vも改善したのですが?。そこで定番の外部電源供給と行きましょう。
供給してあげる電源はこちら
やっぱり外部入力には敵いません。
電源の重要性はここでも再認識しました、音の濁りは100%電源のノイズと言っても過言ではなさそうです。
こんなケーブルは自作しないと存在しません、よって私だけの自己満足の世界です(笑)。