Quantcast
Channel: 気まぐれなオーディオライフ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 300

初段DC点火

$
0
0
近況報告、暑いですね、真夏が来ました、真空管には適さない季節ではありますが、私にとって今の環境はほぼ満足の域にある、それは上を見れば限がないが分相応なレベルとして良い所まで来たなと自負している。
 
ここ2週間はぼーと(暑さのせいもあるが)音楽を聴いている、差動プリアンプのAB抵抗のエージングも終わり、何方かも言われていましたが、ジャズにはぴったりの抵抗ではないでしょうか、差動プリ+EL34シングルの絶妙な組み合わせが、♪欲をそそる。
 
真空管プリアンプ+パワーアンプの組み合わせは、倍音成分に対して有利なのか、安価なCDPを聞いてもイヤミを感じない、あえてPCオーディオを求めなくともCDを追い詰めれば満足しそうなぐらい、アンプの影響力を感じるのである。
 
そんな訳で今年の夏も真空管アンプから離れられないのです、そこで気になるのが初段のDC点火これは賛否両論、方式も様々、①ダイオード+電解、②3単レギュを使った低電圧回路、③出力電圧可変型3単レギュを使った定電流回路、選択肢はいろいろあるが③を試してみたくなった。
 
ただ作動プリ+EL34の残留ノイズはほとんど感じない、使っているスピーカーの能率が悪いことも起因していると思うが、従ってノイズ取りが目的ではない、再生時の静けさ、表現力の向上が目的なのである(本とか?)
 
そこで素人としてはキットが無いか探してみたら秋月電子にありました。
 
イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
 
このキットすでに6年前から発売しているようで、過去の先人たちが使っている記事をいくつか見かける、
これだけ入っていて600円はお買い得、5A仕様で初段のヒーターには充分、LM350Tを使った3A仕様は
500円、3A使用の方がリップルレベルが低いので迷ったが、こな場合リップルのレベルが問題ではなく
安定して電流を流せるかでなないだろうか。
 
組み込みは週末の予定、今まで初段のDC点火の音を聞いたことのある方は、一報下さい。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 300

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>