最近の主流商品にUSB-DACがある、価格はピンキリ、何千円~百万円以上まで、私が使ったローコストDACを比較して見るとこれが面白い、全て10万円以下です。
私の勝手な思い込みですが、結構差が付きました。
設定は :176.4KHzアップサンプリング
再生ソフト :AudioGate 3
UD-301とDA-300USBはかなり優秀です、共に発売時期が14年春、USB-DACの世界はまだまだ開発途上と言う事に成ります、今回入手したデノンのUSB-DACはデジタルアイソレーター搭載です、言い換えれば信号系のノイズリダクションです、Advanced AL32 ProcessingなどDCD SX1の技術を投入しているようです、ローコストながら最新技術をふんだんに取り入れた背景には、USB-DACの後発メーカーとしての意地とでも言いますか、覚悟がうかがえます。
![イメージ 1]()
![イメージ 2]()
しかし上の評価は、付属のACアダプタでは有りません。
![イメージ 3]()
このACアダプターではまるで駄目です、UD-301の兄元にも及びませんでした。
使ったアダプターはこれ
![イメージ 4]()
特殊仕様なので、その他の機種と同じ比較には成りません、フォスにしろティアックにしろ安定化電源内臓ですから仕方ありませんが。
![イメージ 5]()
これは暫く我が家のメインDACの座を奪ったようです。
フォステクス | コルグ | ティアック | デノン | |
HP-A8 | DS-DAC-10 | UD-301 | DA-300USB | |
低域 | 7 | 6 | 9 | 10 |
中域 | 8 | 8 | 9 | 9 |
高域 | 10 | 8 | 7 | 8 |
音場感 | 7 | 7 | 9 | 9 |
音像感 | 8 | 7 | 8 | 9 |
厚み | 7 | 7 | 9 | 10 |
響き | 8 | 8 | 7 | 8 |
解像度 | 9 | 9 | 8 | 8 |
私の勝手な思い込みですが、結構差が付きました。
設定は :176.4KHzアップサンプリング
再生ソフト :AudioGate 3
UD-301とDA-300USBはかなり優秀です、共に発売時期が14年春、USB-DACの世界はまだまだ開発途上と言う事に成ります、今回入手したデノンのUSB-DACはデジタルアイソレーター搭載です、言い換えれば信号系のノイズリダクションです、Advanced AL32 ProcessingなどDCD SX1の技術を投入しているようです、ローコストながら最新技術をふんだんに取り入れた背景には、USB-DACの後発メーカーとしての意地とでも言いますか、覚悟がうかがえます。
しかし上の評価は、付属のACアダプタでは有りません。
このACアダプターではまるで駄目です、UD-301の兄元にも及びませんでした。
使ったアダプターはこれ
特殊仕様なので、その他の機種と同じ比較には成りません、フォスにしろティアックにしろ安定化電源内臓ですから仕方ありませんが。
これは暫く我が家のメインDACの座を奪ったようです。