Quantcast
Channel: 気まぐれなオーディオライフ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 300

TungSol KT120

$
0
0
実は1年前に、TungSol KT150を4本入手してmodel7で使ってみた訳です、その為にmodel7のヒータートランスを増設しました、ACですから管2本で8A(6.3V)のトロイダルトランスを2個、ヒターは全然問題なかったのですが、その他の仕様が不足しているのでしょう、まるでドライブ出来ている音では有りませんでした。

エージングも50時間ほどでしたが、まるで鮮度かなく、もたもたして、音が抜けてこない、音楽を聴きたくなる雰囲気では有りません、素人の真空管遊びはそんなレベルです。
イメージ 1
イメージ 2
直ぐ手放しました。

と言う事で懲りずにコイズミ無線で入手しました。
今回は見た目、KT88を長くした体形です。
イメージ 3

イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6

KT120はいい感じです、50時間を過ぎたころから表現力が非常に豊かです、
お気に入りのタングソルの6550を抜いたかもしれません。
このKT120はKT150の約半分の値段です、6550より少々お高いのですが、コストパホーマンスは良いと思いますね。

管が大きいせいか低域の馬力が素晴らしい、高域も爽やかで抜けが良い、100時間過ぎたら音量を上げて低域を体で感じてみます。



話は変わりまして。
Windows 10 Creators Updateのお話。
内容が良く分からないまま、インストールと言うよりバージョンアップしてしまいました
目的は*****が要らなくなる、え~それってマックみたいですね。

*****とはDACのドライバーの事です。
私のメインDAC=HD-7A192のWIN用ドラーバーはWIN7までなんです、WIN10にはインスト出来ない問題があって、7を使いつ続けることに成りそうだな、と思っていた矢先、Windows 10 Creators Updateのお話が耳に入りました。

イメージ 7

やりました。
USBケーブルを繋ぐだけで、HD-7A192をWIN10が認識しました。

音質確認はこれからです。





Viewing all articles
Browse latest Browse all 300

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>