C-7030+NDK(OCXO)
オンキョーのローコストCDP、C-7030は発売日:2011年 4月21日と6前に発売した商品なのに、いまだに売れ行き1位なのだ。NDKのNSA0141A ダブルオーブン...
View ArticleNT-503の存在
現在デジタル音源は、そうそう済みません私はアナロゴ音源はありませんでした、音源はすべてデジタル音源でした。私が使う音源装置、DC、SSD、NAS(HDD)などが記憶装置になります、それをアナログに変換する装置が、USB-DAC、NWP、CDPと成る訳ですが、DACとしては、HD7A...
View ArticleEL34コレクター
真空管アンプもここ5年は揺るぎない存在である、高級品ではないがトランジスターアンプも何台か聞いてみたのだが、私の耳には受け入れられなかった、真空管と言っても私が聞くのはEL34(5極管)がほとんどです、2A3や300Bもたまに聞くのですが???アンプ自体のせいかもしれないが、耳になじまない、かんたんに言うと直熱3極管はカチッとした音が出てこない、ふわーとした音に包まれるかんじです。EL34は真空管と...
View Article赤松集成材(無垢集成t20mm)
すでに正月気分は抜けていますよね。新しいダブルバスレフのエンクロージャーを手に入れました。赤松集成材(無垢集成t20mm)幅220mm×奥行310mm×高さ500mm/材厚20mm第1空気室容積:約8.0L/第2空気室容積:約12.0L/合計:20.0L第1ダクト開口面積/ダクト長さ:18.0平方cm/4.0cm...
View Articleエージング
エージングをどう思いますか、自分自身はこれ以上劣化したく無い存在(笑)。例えばエージングが必要な機器は、PC・・・・・・・・・△NWP・・・・・・・・○CDP・・・・・・・・◎DAC・・・・・・・・〇アンプ・・・・・・〇スピーカー・・◎ケーブル・・・×これは私の思い込みでしょうか?今まではエージングによる音の変化が存在すると考えて来ました。(特に機構部品)http://www.procable.jp...
View ArticleDACは限が無い?
今日は娘の29歳の誕生日、孫はすでに二人、自分自身歳をとるのは当たり前ですね、世間で「孫はかわいい」と言う、最近痛感している。相変わらずオーディオは頭から離れない、とは言っても音源回りと球の選択位かな?我が家のDACは3台、既製品が2台、個人作品が1台、最新チップは無い、チップだけを見れば時代遅れ、時代遅れでも良い物は良い、それが当てはまるのはの真空管?でもDACチップは最新版を求める人が多い。イノ...
View Articleオーディオと電源
「オーディオと電源」これは永遠のテーマかも知れません。あなたは電源に関心がありますか、有るとすれば、電源の何が気に成りますか?①家庭用100Vの品質②電源ケーブル③タップ、インレット、アウトレット④トランス⑤平滑コンデンサ⑥電源回路(ACアダプター含む)⑦クリーン電源⑧空中ノイズ全て気に成ると言う方もいらっしゃいますよね。PCオーディオも同じ、音質の差は??PC本体は...
View Articleコレクションは終わらない
マイペースさんの記事に誘われて。https://blogs.yahoo.co.jp/kinsmen0411OCXOを入手しました。OCXO 10MHz DAPU Telecom社...
View ArticleSic SBD
左は5年ほど前から使っている、ウルフスピード製の一番電流が少ないタイプ600V/2A、インフィニオンに買収されたようですが、製品はまだ存在します。右ははローム製600V/6A,基本的に電圧と電流で値段がかなり違う、左はRSで45個購入、1個当たり115円、...
View ArticleSic SBD 2
インフィニオン・テクノロジーズ:IDH03G65C5(第5世代)IDH03G65C6(第6世代)がすでに発売されていて、非常に良いと言われています。チップワンで入手、IDH03G65C5は第5世代なので値段が安く成っていました。50個で1個当たり105円、第6世代ですと1個334円最近東芝も発売を開始したようだ、東芝製も350円程度するhttps://toshiba.semicon-storage....
View ArticleDH03G65C5やっぱり良い
インフィニオン・テクノロジーズ:IDH03G65C5はやっぱり良いぞ。HD-7A192にインフィニオンを使ってみた、ウルフスピードも良いが全ておいて良いのだ、高域は爽やか、中低域は躍動感たっぷり、低域は伸びる伸びる、それでいてタイト。8個で済むなら第6世代のIDH03G65C6も使ってみたくなったのであります。我が家のメインDACのアナログ部の電源のコンデンサーはニッケミのまま、何かいい物はないか、...
View Article真空管プリアンプのノイズ
皆さんは真空管プリアンプをお使いですか、へうたむさんの記事にまあります、このプリアンプ、SV-Pre1616Dプリで球を差し替えられる世界初のプリアンプだそうです。私も真空管のプリアンプを使っています、ECC88/6DJ8系の球を使った差動プリアンプです、音的にはかなりお気に入りです、ストレート性と響きが融合した石では出せないだるうと思える音質です、しかし難点はノイズです、大半は残留ノイズ、誘導ノイ...
View ArticleUSB-DACの進化
音楽鑑賞用ではなく、主にDVDを見るために目の前にディスプレーとノートPCが有る。スピーカーはボーズのmodel-121安価なデジタルアンプで、USB-DACは秋月のバスパワーDACキット(1700円)...
View ArticleMarkAudio MAOP11
過去にMarkAudioAlpair10v2MAOP 13cmフルレンジを半年使った事が有る、このスピーカーはそれと同じMAOP加工による振動板を使ってある、振動板の裏側も同じ真っ白なのだ、実際に見ると塗装とはまるで違う質感、振動板の大きさはAlpair10が11.5㎝、MAOP11が13cm、公称15cmはどこを示すのであろう。この半年使い続けた、MarkAudio Pluvia...
View Articleクロックはどこまで行く
9月になりましたね、8月は何もやる気が起きなくて、真空管アンプの電源もあまり入れませんでした、さあー9月だ涼しくなってください、お願いします。7月の中旬に手に入れた、MAOP11がほぼエージングか終わり(もしかしてほとんど変化していないのかもしれない)かなりいい、期待以上の表現力だ。この所NP-S2000、ヤマハのネットワークプレーヤーで聞くことが多い。落ち着いた音で、特に不満はない。NP-S200...
View Article久々のmodel7
我が家には3台の真空管パワーアンプがある、トランス結合の300B、春日無線EL34-3結シングル(改)、そしてソフトンmodel7です。特徴はトランス結合の300B・・・透明感全開、繊細、高空間再現性春日無線EL34-3結シングル(改)・・・自然、リアリティー、くつろぎ、癒しソフトンmodel7・・・躍動感、肉厚、説得力、帯域バランスそれぞれに特徴があり、1か月単位ぐらいでローテーションしながら楽し...
View Article