Quantcast
Channel: 気まぐれなオーディオライフ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 300

DACは限が無い?

$
0
0
今日は娘の29歳の誕生日、孫はすでに二人、自分自身歳をとるのは当たり前ですね、世間で「孫はかわいい」と言う、最近痛感している。
相変わらずオーディオは頭から離れない、とは言っても音源回りと球の選択位かな?

我が家のDACは3台、既製品が2台、個人作品が1台、最新チップは無い、チップだけを見れば時代遅れ、時代遅れでも良い物は良い、それが当てはまるのはの真空管?でもDACチップは最新版を求める人が多い。

イノキーさんがこんな記事を書いている、これによるとDACの音質を決める要因は
1.アナログ回路レベル
2.アナログ設計のうち部品選定レベル
3.アナログ設計のうち基板設計レベル
4.DACのIC種別
5.基板外のアナログ要因
6.クロックジッター、歪率など測定可能な要因
7.デジタル信号処理関係
8.デジタル転送の外的要因
この人いわく、影響力は上から順番という事の様だ。

1~3はアナログ回路です、詳しい事は分かりませんが、ここはコストが掛かりそうです、既製品で出来る事はオペアンプの選択と部品(電解コンデンサー)のレベルアップでしょうか。1~3は重量度が高いようですが、既製品ではでいる事が少ない。

4、7は手が付けられません、手が出せるのが5、6、8ですね、順位が低いので効果は期待できないという事でしょうか。

今回は1、アナログ回路レベルに含まれる、アナログ電源回路です。
アナログ回路の電源供給は電流を稼ぐ為でしょうか、±電源が多く使われています
イメージ 1
こんな回路です。
EM-DAC 1242Dzαの電源改善です、電解も変えたいのですが、効果が分からくなるので次回のに。
イメージ 2

±電源のアレーです。

イメージ 3

左右別電源なのでアレーも2セット装着しました。だんだん狭くなってきました。
DACチップの5V電源はニッケミのアモリングコモンモードチョークを入れました。

イメージ 4
イメージ 5

前回のNT-503もそうですが、まだまだ伸びしろが有るのには驚きです。
EM-DAC 1242DもDSDへのアップコンバートが素晴らしい、データーはPCM44.1K
です、次回は電解コンデンサーを東信工業に変えてみます。

アレーの効果は、Dレンジの改善、Fレンジの改善、特に低域の充実、ノイズ歪の改善、トランスを大きくするより格段に効果が有ります。

±電源のアレー、是非お試しください。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 300

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>