これで決まり
ご無沙汰しています、年も明けてしましました。最近の悩みは、音ではなくコントロールアプリの使い勝手の悪さ。NP-S2000、NT-503、どちらもネットワークプレーヤーですが、アプリがダメダメです。NT-503のPC接続もイマイチ、音には不満はありません。そんな中LUMIN...
View ArticleNT-505
NT-505も1か月が過ぎ、1日5時間は電源が入っているので、150時間ほぼ慣らしは済んだかな?使い方はネットワークプレーヤー、USB-DACとしても優秀だと思う、USB伝送技術「Bulk Pet」これは思ったより安定している、しかし所詮PCのノイズをどこまで持ち込まないかがカギ。そこで前面にポートがあるUAB-A入力こちらはネットワーク接続で使える、依ってLUMIN...
View Articleデジタル音源とアナログ電源
デジタルデーター(音源)は何がお好きですか、当然CDという方もいらっしゃるでしょう、ではなくてPCオーディオ、ネットワークオーディオで使う音源です。音源ではなく媒体、メディア、保存方法??でしょうか。一般的にはアイホン、USBメモリー、SDカード、3.5インチHDD、2.5インチHDD、SSD、それをPCでつなぐか、NWPでつなぐか方法はいろいろあります。ネットをググっても、6年ほど前から、HDDか...
View Article新顔 アンプ
先日まで使っていた300Bアンプに見切りをつけた、訳はノイズ、音自体は気に入っていた、残留ノイズ+誘導ノイズ、プリアンプとの相性もありいろいろ対策したが実らづあきらめる事にした。他にも、重たい、大きい、シャーシの剛性が低い、見た目が汚い、なども思いを加速される要因だ。そのままでは売れないので、バラバラにして部品を売る事のした、真空管自体も流れで売ってしました、Genalex...
View ArticleSiC 対 JJ GZ34
300Bアンプ大分落ち着いてきました、真空管とカップリングも馴染んできた感じです、私にも連休があり、アンプをいじる時間が有りそうなので少々部品を入手しました。手初めに整流管のJJ-GZ34をSiC...
View Article信号系の抵抗とB電源の電解
300Bアンプを交流点火で使っている人がいる、ノイズは我慢しても躍動感を優先するらしい、ノイズの種類や大きさにも依るが私は無理。直流点火は何が問題なのか、300Bで言えばDC5Vですね、定電流回路か、定電圧回路か、5Vを簡単に考えすぎですね、瞬間的な電流量がその違いに現れるのでしょうか。そんなことを考えながら、DC点火回路を眺めていました。ダイオードは60V/4AのSBDです、秋月で125円この辺り...
View ArticleDC点火
やりだすと止まらなく成ります、昨日乗せたカーボン抵抗噂では300時間の慣らしが必要、そこまで音の変化があると言う事でしょうか。エージングが終わるまで待っていられないので、今日はDCの点火回路を弄ってみました。回路を弄ると言っても部品を追加しただけですが。その前にカソード抵抗をセメントから無誘導巻線抵抗少々抵抗値が低いのですが、家にある部品を使います。残りの高圧電解も変えておきます。これは350V47...
View Article真空管アンプとDAC
300Bシングルもようやく落ち着いた、まだ抵抗の慣らしは完全ではないが、150時間を過ぎたあたりから音は変化していない、私の耳には分からないのか?このアンプ中古を手に入れたため、トランスカバーを外した状態のトランスを拝んでいない。重量バランスから言ったら、かなり電源トランスが重たい。同じシリーズの製作記事で画像を検索すると、こちらは多極管バージョンだが、トランスのボリュームは同じでしょう。取説を見る...
View Articleトランス入手
300Bアンプ順調に慣らし進んでいます。当然真空管を変えればそれなりの変化はあるでしょうね。300Bを聞く頻度もそれほどでもなく、週30時間程度、年間1500時間300Bは2年位は持ちそうですね、そこまでこのアンプが存在しているか分からないので、真空管の追加は当分見送り。慣らしの途中で、EL34のシングルを聞いていますが、良いですね。すべての装置に言えることですが、音量を上げれば上げるほど良さが分か...
View Articleトランス載せ替え
早速トランスを載せ替えました。外したトランスそれでも744g結構重たいです。取り付けるトランス、1724gオリジナルより1Kgオーバーこの方向にしか取り付かないようです。それでも穴を追加しました。ちょっと苦労しましたが、無事完成。見栄えは、オリジナルカバー付きがきれいですね。NFBはそのままの3db(18KΩ)さて安価な、コアボリュームだけで選んだトランスの音はいかに?いきなりスケール感がまるで違い...
View Articleデジタルはノイズの塊
WXC-50を100時間以上聞いたので、ここ2,3日NT-505を聞いている。WXC-50も改善の余地はありそうだが、WXC-50はデジタルトランスポートとして使いDACはFN1242Aを使う、このセパレートが良いのではないだろうか。確かにセパレートはその為の音質劣化、外来ノイズの混入など考えられる問題もある、しかしデジタルトランスポートはそれ自体がノイズの塊であって、側にアナログ回路が無い方が良い...
View Article新顔スピーカー
ヤマハ NS-BP401 中国から帰ってきたら届いていた。価格コムで評価が良いので、手を出した。開梱して10分程度の評価。ペアーで22,000円、1本11,000円外観はヤマハピアノブラック、埃っぽい我が家には向かない、ただこの価格でこれだけの塗装が出来る事に驚き。ウーハーなアルミ、ツイーターはソフトドーム...
View Article間違いないのか?
オーディオを再開して13年、当初は1970年から2005年までのスピーカーの中古を買い漁り、その数25種以上に及ぶ、今更思い出す事もないがそれを止めたのは自分なりに結論を出したからである。その結論は中口径のフルレンジの情報量の多さ、これはネットワークを通さない音の純度、鮮度、解像度、すべてにおいて敵はいません、上には上があることは分かっていますが、自分の求められる領域の話です、誰しもそうでしょうが。...
View ArticleWHARFEDALE D320
へうたむさんのこの記事でもう一度WHARFEDALEが聞きたくなりました。以前3か月ほどだと思いますが、下のスピーカーを使っていました。Diamond...
View Articleスピーカーの完成度
私がオーディオに足を踏み入れた10代の頃と比較して、現在のスピーカーはどの程度進化したのでしょうか?。ある記事によるとアンプ、プレーヤーは80~90%の完成度、SPは30%と言っていました、根拠が良く分かりませんが、SPの場合電気信号を空気振動に変換する装置、いろんな要素が多すぎるのでしょうか。私が初めて買ったFE-103は、振動板・エッジ・ダンパー・ボイスコイル・磁気回路・マグネット・シャーシで出...
View Article懲りずに
WHARFEDALE D320は優秀なスピーカーです。前作のはDiamond 220の情報ではエージングでの変化はほとんど無い様だが、D320は10時間程度までかなりレベルが悪い、音離れが悪く、聞いていて楽しくなかった、Diamond...
View ArticleWHARFEDALEの世界
このブログの更新も間もなく終わるようです。自分自身もそうですが、いつまで現状を続けるのか考えはしますが決めていません。会社に残って、出来る限り続ける、これはボケ防止、若さの維持、確かに長期連休に成ると、時間を持て余す事は事実です。そんな中WHARFEDALEは私にとって別の世界を見せてくれます、今まで好みと思っていたエッジの切れ、高域の繊細さ、中低域の躍動感、空間の明確化、音楽と言うより音。WHAR...
View Article