現状のPCオーディオの状態を確認しながら、まだ改善の余地があるか考えてみました。
(20Vスイッチング電源+アモリング+アレー)
↓
レノボPC(ファンレス+eMMC64G)←USB-SSD(外部5V安定化電源+アモリング+アレー)
↓ ↑
↓ HYSOLID(再生ソフト)(タブレットでコントロール)
↓
(USBケーブルは、セルフ電源(外部5V安定化電源+アモリング+アレー)
↓
NT-503+OCXO(12V安定化電源+アモリング+アレー)
課題
①PC用の20V電源をスイッチング電源からアナログ安定化電源に変える必要がありそうです。
②再生ソフト、JPLAYの検討(一度購入しているので正規ユーザーで使える)
*②を導入するには新規PCが必要?
③DDC、DACの検討(一月前に以下を導入したが失敗に終わった)
↓
クロック入力もあり期待したのですが、我が家のDACにはすこぶる相性が悪かったのです。
現状NT-503の内蔵USB-DDCは今の所文句なし。
最近はほとんどのDACにUSB入力が有る事から、USB-DDCの製品は僅かしかありません。
ネットワークオーディオも捨てがたく、しばらく併用して使っていきたいです。
NP-S2000⇒EM-DAC 1242Dzα+OCXO・・・こちらも健在です。
CD電源正常化アイテム。