センソール1
今日はセンソール1結構弄った、何回も言っているがこのスピーカーはコスパ抜群だと思う。 コイズミ無線で購入、ネットワーク用の抵抗と防振ゴムフレームが薄い鉄板のため振動に弱そう画像では良く分からないがケーブルを全て単線に交換した。結果効果ありすぎと言うか音が落ち着かない。抵抗値はオリジナルのまま、今回はテスターで測定したので間違いない、この抵抗Jantzen...
View Article温室育ちの胡蝶蘭(ファレノプシス)
大型の花を咲かせるファレノプシスは、栄養を蓄える葉もかなり大型で肉厚が厚い、特に業者のハウスで育てられた固体は亜熱帯で育った様に大きい。...
View Article太い音はお好き。
今回のプリアンプ結論から言いますと、「太い音」とでも言いますか、Bプリに比べ解像度、空間再現性は劣りますがレンジの狭さは感じません、はじめ10時間ぐらいは中高域の抜けが悪いのかがっかりしましたが、30時間経った頃こらBプリ同様表現力に妥協はありません。...
View Articleプリアンプの消費電力
我が家のDACは3台、カプリース、DAC-2USB、DAC7002、これらのDACはオペアンプが4~6個搭載されて機器自体にかなり熱を持つ、電力が熱変換されている訳だ、何ワットなのかは分からないが省エネだとは思えない。...
View Article左右独立電源の利点と欠点
昔から高級アンプ等には左右独立電源が搭載されている機種が多い、素人(私)はそれが素晴らしい物だと思い込んでいた、とは言ってもトランジスターパワーアンプが大半である、プリアンプなどはあまり見かけない(知らないのは私だけ)、CDPに至ってはデジタルとアナログの独立電源が多い、CDPの場合アナログにデジタルノイズが流れ込むのを防ぐ目的だとは理解しても、パワーアンプの左右独立電源ははたして良いのだろうか?...
View ArticleBプリVS新プリ
メジャグランのお買い得商品でありますプリアンプは数種類ありますが、そのうち我が家に2種類のプリを保有する事に成りまして、最近いろいろと聞き比べてはいるんですが悩ましい所であります、パワーアンプはその時々で使い分けが出来るものですが、プリアンプはやはりシステムの要にある存在なのです、もう少し弄ってからメインになるプリが決まってくるでしょうね。...
View Articleブラック・ストーン
ブログに訪問していただくblack_cousinさんからいただきました。 皆さんこの米焼酎ご存知ですか、私はこの方面には疎いのです、秋田のお酒で、アルコール度なんと38%ウイスキーでも8年物はめったに飲みませんから、焼酎は当然初めてです。black_cousinさんお正月にじっくり味わいたいと思います。ありがとうございました。
View Article如何しようかな?
今年は始まったばかり、まだ何も考えていない、今年はふところ具合も悪そうだし、少し貯金をしないと欲しいものは買えそうに無い、そんな訳で今年の目標はまだ見えてこない。...
View Article何とか完成しました。
センソール1のユニウエーブ挑戦なんですが、思わぬ落とし穴があり苦労しました。 先ずは材用からMDF24mm厚スペーサーです、カーショップに特注しました、外径147mm、内径...
View Article